マガジンのカバー画像

co-meetingエンジニアブログ

72
co-meetingのエンジニアが日々調べたことや勉強会のアウトプットなどを公開していきます。Salesforceに関することが多くなりそうです。
運営しているクリエイター

#Salesforce

[Spring '25] 気になるリリースをピックアップ ~Salesforce Lightning Design System~

はじめにこんにちは、荒武です。 この記事はSpring '25のリリースノートから気になるリリースをピックアップするシリーズ記事となります。 今回は以下の2つについてピックアップして紹介します。  Salesforce Lightning Design System(SLDS) 2 SLDS Validator Salesforce Lightning Design System(SLDS) 2Spring '25から新たなSalesforceプロダクト向けのデザイン

[Spring'25] 気になるリリースをピックアップ〜フロー編〜

こんにちは、co-meetingでエンジニアしているハナミズキです。 この記事では、Spring '25のリリースノートの中から、特にフロー関連で注目したいリリースをピックアップしました。 先日開催した「ゆるっとSalesforceトーク #48 Spring '25リリースノートピックアップ 」で発表した内容もあわせてまとめています。 特に気になるリリースここでは、特に注目している「ゆるっとSalesforceトーク」で取り上げたリリースをご紹介します。 Guide U

[Spring'25] 気になるリリースをピックアップ〜AppExchange 開発者向けドキュメントの更新編〜

お疲れ様です。町田です。 Spring '25リリースノートから、気になるリリース「AppExchange 開発者向けのドキュメントが更新されました。」をピックアップしました! AppExchange 開発者向けのドキュメントが更新されました。AppExchange Developer Documentation Has Been Updated でアナウンスされています。 更新されたページは、以下の2箇所です。 Manage Your Security Reviews

[Spring '25] 気になるリリースをピックアップ 〜 「Apex での動的な数式の評価」がGAになりました

こんにちは遠藤です。 Spring '25リリースノートからの気になる機能のピックアップです。 今回、私はApexのリリースから「Apex での動的な数式の評価」がGAとなったので、改めて取り上げてみました。 「Apex での動的な数式の評価」はSpring'24 で開発者プレビューでリリースされており、その際のリリースノート輪読会でも取り上げています。 今回のリリースノートを改めて参照して気がついたことですが、その後Summer '25にてベータリリースされたのと同時

[Spring '25]Einstein関連のフローのリリース+おまけ

この記事では、Spring '25でのEinstein関連のフローのリリースを主に紹介します。それ以外にも気になったリリースをちょっとだけ取り上げます。 ※ 執筆時点では日本語リリースノートが公開されていないので、リリースタイトルの日本語はGoogle翻訳によるものです。 試した環境以下の設定にしたスクラッチ組織を使用しています。 Get Access to Scratch Orgs That Have Agentforceに従いAgentforceを有効化 rele

指定ログイン情報を理解する

はじめにこんにちは荒武です。 この記事では、Salesforceの指定ログイン情報の仕組みやユースケースについて解説します。 想定する読者は、以下のようになっています。 指定ログイン情報とはそもそもなんぞや、という方 指定ログイン情報のドキュメントを読んでいて「外部ログイン情報とかプリンシパルって何のためにあるんだったっけ?」となる方 OAuth 2.0の基本的な流れを理解している方(本記事ではOAuth 2.0を用いた指定ログイン情報の利用についての記述がありますが

Salesforce Well-Architectedフレームワークの読み方

Salesforceを使っていて、「これで正しい設計なのかな?」と思うことはありませんか?そんなときに役立つのが、Salesforce Well-Architectedフレームワークです。このフレームワークは、設計や運用の指針を提供してくれますが、内容が多岐にわたり、最初はどこを読めば良いのか迷いがちです。 この記事では、Well-Architectedフレームワークの概要とおすすめの使い方を解説していきます。 最初に結論時間がない方のために、Salesforce Wel

Apexで非同期ジョブのチェーン実行をサポートするフレームワークapex-chainableの使い方

こんにちは遠藤です。 ゆるっとSalesforceトーク #44ではApexの非同期ジョブをチェーン実行する方法について、Apexジョブチェーンの実装をサポートするライブラリー「apex-chainable」を中心に解説しました。 この記事は、イベントで話した内容と時間の関係で詳しく解説できなかったことを加えてまとめています。 はじめにApexでQueuealbeやBatchableなどをつなげて実行しなければならない場合、どのように実装していますか? 普通に実装するとQu

Salesforceのシングルサインオン設定

こんにちは、co-meetingにてエンジニアしているハナミズキです。 今回はSalesforceのシングルサインオン(SSO)について調べてみましたので、調べた内容を紹介します。 この記事は先日のゆるっとSalesforceトーク #43 で発表した内容をまとめたものです。 1.はじめにこれまでシングルサインオン(SSO)についてよく分からず、「とりあえず他のサービスにGoogleアカウントでログインできるやつがSSOなんでしょう?」という程度の知識しかありませんでした

Salesforce Lightning Design System のアクセシビリティガイドラインを読んでみる

おはようございます、co-meetingの町田です。 Web開発をしていると、アクセシビリティという言葉は目にするのですが、概要をしっかりと読み込むことがこれまでありませんでした。 HTMLの書き方に沿ってなんとなく aria や role を使っているレベルです。 ということで、この記事の目標は、アクセシビリティの概要を知り、Salesforce Lightning Design System(以後SLDS)のアクセシビリティガイドラインを使えるようになることです。

LWCでTypeScriptによる型チェックとESLintによるリントを行う

はじめにこんにちは荒武です。この記事ではLWCでTypeScriptによる型チェックとESLintによるリントを行うための方法について共有します。 この記事で紹介する設定を行えば、huskyやciツール等と組み合わせてコードの品質を向上させることができます。(記載されているeslintのルールはあくまで一例なのでプロジェクトに応じてカスタマイズすると良いと思われます) またこちらは「ゆるっとSalesforceトーク #40 LWCで型チェック&lint」の関連記事となって

[Winter’25] 気になるリリースをピックアップ〜LWC編〜

こんにちは、co-meetingにてエンジニアしているハナミズキです。 この記事は先日のゆるっとSalesforceトーク #41 Winter '25リリースノートピックアップで発表した内容をまとめたものです。Winter '25のリリースノートからLWC関連で気になるリリースを3点ピックアップしました。 Develop Lightning Web Components with TypeScript (Developer Preview)日本語名: TypeScript

[Winter '25] 気になるリリースをピックアップ〜他メンバーのピックアップしていないリリース雑多に編〜

こんにちは、木村です。この記事では他のメンバーのピックアップから漏れたけど、気になるリリースをカテゴリ問わず取り上げていこうと思います。 他のメンバーのピックアップ記事は以下をご覧ください。 [Winter'25] 気になるリリースをピックアップ〜App Builder編〜|mcho [Winter '25] 気になるリリースをピックアップ ~ID・アクセス管理~|株式会社co-meeting ゆるっとSalesforce #41 Winter '25 リリースノート

ゆるっとSalesforce #41 Winter '25 リリースノート輪読会 〜フロー〜

こんにちは遠藤です。 ゆるっとSalesforce #41はWinter '25 リリースノート輪読会をしました。 今回はそれぞれ普段あまり触らない機能を担当しようということで、私はフローのリリースから4つピックアップさせていただきました。 管理者向けの機能のリリースについては、以下の公式のまとめなど早くから記事が上がっていましたが、この記事では改めて遠藤的視点でまとめています。 なお、イベントでデモをしたサンプルフローはGithubリポジトリで見れますので参考にしてく