見出し画像

一年の無病息災を祈って、あさりの七草リゾットレシピをご紹介

こんにちは! 年末からお正月にかけて美味しい食事三昧だった青木です。

今年は少し長めにお休みをいただいたので、食事や生活のリズムが乱れに乱れてしまいました(苦笑)。「このままではヤバイ!」ということで、健康的な食事で体をリセットしようと思います。

前回のnote記事でも書きましたが、今年から「co-meetingの社員が作っている料理やそのレシピ」を紹介していこうと思います。そんな第一弾が今回ご紹介するレシピです。

今週の土曜日は1月7日で「七草がゆの日」です。一年の無病息災を祈って、私は毎年七草がゆを食べているのですが、今年はちょっとアレンジして洋風のリゾットを作ってみたので、そのレシピを紹介したいと思います。私は楽する料理が好きなので、今回は炊飯器で簡単に作れるあさりの七草リゾットです。

年末年始に胃袋を酷使してきた方や、休み明けで調子が出ない方にもおすすめです。

1月7日は、七草がゆの日

ところで、なぜ1月7日に七草がゆを食べるか知っていますか?

1月7日は「人日の節句」と呼ばれており、3月3日の桃の節句、5月5日の端午(たんご)の節句などの「五節句」のひとつです。 

人日の由来は、中国の古代の書物「荊楚歳時記(けいそさいじき)」に記されています。この書物によると、1月1日は鶏の日、2日は犬の日、3日は羊の日、4日は猪の日、5日は牛の日、6日は馬の日、7日は人の日、8日は穀類の日という決まり事がありました。そのため、1月7日は「人日」と呼ばれるようになりました。

また、この書物によれば、人日には「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種類の野菜をいれた熱いとろみのある汁物を食べて無病息災や立身出世を祈ったそうです。

こうした風習が平安時代に中国から日本へと伝わり、それぞれの文化が合わさって、「人日の節句に若菜(七草)の入ったおかゆを食べる」という風習が生まれたと言われています。

春の七草は、「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」の7種類を指します。

これらの草には胃腸を整える効果があり、年末年始で料理を食べすぎてしまった人にはピッタリなのです。

  • せり(芹)……競り勝つ。鉄分を多く含み、食欲を増進させる。

  • なずな(ぺんぺん草)……なでて汚れをはらう。解熱・利尿作用がある。

  • ごぎょう(ハハコグサ)……「仏体」を表す縁起物。風邪の予防や解熱作用も。

  • はこべら(ハコベ)……繁栄がはびこる。ビタミンAが豊富で、腹痛の薬にも。

  • ほとけのざ(タビラコ)……「仏の安座」を表す縁起物。食物繊維を多く含む。

  • すずな(カブ)……神様を呼ぶ鈴。ビタミン類を多く含み、消化を助ける。

  • すずしろ(大根)……汚れのない純白。消化を助け、風邪の予防にも。

今回あさりを使うことにした理由

薬膳料理では、アサリは体の余分な熱をとるとされ、たんを伴う咳やほてりを鎮める作用があるので、疲労回復、尿の出をよくする、血を補って精神を安定させる、イライラ解消などの効果があります。

そして、貝類は直感力を上げたり、勘を冴えさせる働きをサポートするとも聞いたので、体のリズムを整えるのにも良いかなと思い、あさりを使った七草リゾットにしてみました。

あさりと七草のリゾットのレシピ

材料 (3〜4人)

七草....1パック分
ベーコン又はソーセージ(好みで).....40g~60g
あさり(殻なし).....約.75g 〜100g
※殻つきの場合は....約200g〜250g
(A)コンソメ.....小さじ2杯
(A)塩・こしょう....各少々
(A)バター....大さじ1
粉チーズ....大さじ1
ご飯 200g
豆乳....1.5カップ

スーパーなどで売っている七草のセット。1パックにこれくらい入っています。

作り方

準備:七草は根元をそれぞれ切り落として、よく洗って水気を切っておきます。あさり(殻付き)を使う場合は砂抜きをして、殻同士をこすり合わせるように洗ってしっかり水を切ります。

1.) すずな、すずしろは葉と白い部分に分け、白い部分は皮付きのまま2mm幅のいちょう切りにします。葉と残りの七草は粗みじん切りにします。

2.) ベーコンもみじん切りにします。

3.) 炊飯器の釜にごはん、(A)、豆乳を入れて軽く混ぜ合わせます。

4.) ③の上にみじん切りにした七草とベーコンをまんべんなく散らします。

5.) 最後にあさりを上にのせて、おかゆモードで炊飯します。

6.)炊きあがったら一旦あさりを取り出します。(殻付きの場合)
粉チーズを入れてよく混ぜ合わせます。

7.) 器に盛り付けて出来上がりです。

コツ・ポイント

ベーコンとあさりで良いダシが出て、さらに豆乳を使うことで、さっぱりヘルシーな味わいになります。
和風な味付けにしたい場合はコンソメではなく味噌を使っても美味しいです。
あさりの殻を取り出したりするのがめんどくさい場合は、殻なしのあさりを使うと良いです。

炊飯器の機種によっては、炊飯以外の調理に適さない場合があります。ご使用の炊飯器の取扱説明書をご確認のうえ、調理してください。
吹きこぼれや故障の原因につながるため、必ず「おかゆモード」で炊飯してください。

以上が私のあさりと七草リゾットのレシピでした。ちなみに私は付け合わせに、エアフライヤーでチキンをカリッと焼いて、玉ねぎポン酢で食べるのが好きです。

「普通の七草がゆとは違ったアレンジで食べてみたい」という方は、ぜひ参考にしていただければと思います。

ではでは〜 次のレシピもお楽しみに!